解説
旧暦十月の神無月も出雲では「神有月」。全国から集まる神々をもてなす心が食生活の中にいまも息づく。汽水湖・宍道湖・中海の豊かな魚介、米どころ出雲平野、豪雪の山間、隠岐まで郷土の食を網羅。
目次
宍道湖・中海沿岸の食-米どころの食を彩る湖の魚、海の貝
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-厳寒の湖でしゅんのあまさぎ漁
2 春-苗代づくり、荒起こしと忙しくなる
3 夏-水害に備え一気にすます早田植え
4 秋-ごずやせいご漁がはじまる
Ⅱ 基本食の加工と料理
1 基本食の成り立ちと料理の手法
2 米
3 麦、そば
4 さつまいも
5 大豆、小豆、そらまめ
Ⅲ 季節素材の利用法
1 宍道湖の魚貝類
2 中海でとれる魚貝類
3 日本海の魚
4 野菜
Ⅳ 伝承される味覚
1 味噌、調味料
2 津田かぶ漬
Ⅴ 宍道湖・中海の食、自然、農・漁業
出雲平野の食-大社まいりで豊作祈り、秋は黄金の稲を干す
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-寒風のなかで田むぎ掘り
2 春-出雲大社大祭礼を境に田仕事は本番
3 夏-田植えに続く田の草取りと油さし
4 秋-高稲架に投げ上げて干す稲の束
Ⅱ 基本食の加工と料理
1 基本食の成り立ちと料理の手法
2 米
3 大麦、小麦
4 豆類
5 さつまいも
Ⅲ 季節素材の利用法
1 野菜、野草、山菜
2 海産物、いなご
3 屋敷まわりの果実
Ⅳ 伝承される味覚
1 味噌、醤油、しょいのみ
2 漬物
3 出西しょうが
Ⅴ 出雲平野の食、自然、農業
奥出雲の食-どんととれる山菜を塩漬けし、四季の煮しめに
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-屋根のてんこだけ見える雪の里
2 春-山菜とりと苗代づくりで大忙し
3 夏-牛馬と一緒に朝草刈り
4 秋-氏神祭りをめどに、稲刈り
Ⅱ 基本食の加工と料理
1 基本食の成り立ちと料理の手法
2 米
3 そば
4 麦
5 大豆、小豆など
6 いも類
Ⅲ 季節素材の利用法
1 山菜
2 こんにゃく
3 野菜
4 きのこ
5 鶏、うさぎ、いなご、蜂の子
6 淡水の魚貝、海産物
7 果物、木の実
8 お茶
Ⅳ 伝承される味覚
1 調味料
2 漬物
Ⅴ 奥出雲の食、自然、農業
江の川流域の食-山間に海と町の食を運び、あゆも躍る「中国太郎」
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-江川の温かさが雪をも解かす
2 春-川沿いの菜の花を眺めて
3 夏-朝草刈りと田の草取りに明け暮れる
4 秋-収穫どきの秋日短く、立って一服
Ⅱ 基本食の加工と料理
1 基本食の成り立ちと料理の手法
2 米
3 麦類、雑穀
4 豆類
5 りゅうきいも
Ⅲ 季節素材の利用法
1 江川や池の魚貝
2 野菜
3 山菜・野草、なば
4 海の魚、海草
Ⅳ 伝承される味覚
1 味噌
2 醤油、醤油もろみ
3 漬物
4 うるか、あゆの粕漬
Ⅴ 江の川流域の食、自然、農・林業
石見海岸<浜田>の食-人を生かし、土をも肥やす日本海の幸
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-ぼばや魚のあらを肥やしに
2 春-荒れる日本海を前に桑づくり
3 夏-わかめ刈り、いりこ干しで活気づく
4 秋-地引網の手ごたえにほころぶ顔
Ⅱ 石見海岸<浜田>の食べもの
1 基本食の加工と料理
2 魚貝類、海草の加工と料理
石見山間の食-紙を漉き、炭こも編んで春を待つ、雪に埋もれる山峡・匹見
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-紙すき、わら仕事に精を出す
2 春-山菜の芽ばえを待ち、農耕
3 夏-日は長く腹も減り、きつい日々
4 秋-秋のとり入れ作業は一家総出で
Ⅱ 基本食の加工と料理
1 基本食の成り立ちと料理の手法
2 米
3 麦
4 そば
5 こきび、たかきび
6 豆類
7 いも類
Ⅲ 季節素材の利用法
1 野菜
2 野草、山菜、きのこ
3 こんにゃく
4 川の魚、海産物
5 山の鳥獣
6 果実
Ⅳ 伝承される味覚
1 味噌
2 醤油
3 漬物
4 飲みもの
Ⅴ 石見山間の食、自然、農・林業
城下町津和野の食-市が立ち、魚の絶えぬつわぶきの里
Ⅰ 四季の暮らしと食生活
1 冬-静けさを破る歳の暮れ
2 春-初市のにぎわいが春を告げる
3 夏-町をいろどる鷺舞、津和野踊り
4 秋-秋を告げる芋煮会
Ⅱ 津和野町場の日常と晴れの食事
1 日常つくる食べもの
2 行事と晴れの日の食べもの
Ⅲ 津和野の街と商家の暮らし
隠岐の島の食-のり摘む磯に浪の花、島にゃ人情の花が咲く
Ⅰ 四季の食生活
1 冬-岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す
2 春-苗代つくりとめのは干しに大忙し
3 夏-田植えや田の草取り、あぜの草刈り
4 秋-稲刈り、こなし、そばの収穫
Ⅱ 基本食の加工と料理
1 基本食の成り立ちと料理の手法
2 米
3 裸麦、小麦
4 さつまいも
5 そば
6 大豆、小豆、その他の豆
Ⅲ 季節素材の利用法
1 野菜
2 山菜
3 魚類、貝類
4 海草類
Ⅳ 伝承される味覚
1 えんそもの
2 塩辛
3 漬物
Ⅴ 隠岐の島の食、自然、農・漁業
出雲の神事と神饌
1 神在月の出雲の人々
2 出雲大社の神饌
3 伊奈西波岐神社の神饌
4 日御碕の和布刈神事
5 神魂神社の神饌
松江の茶と菓子
人の一生と食べもの
1 凶作に備えての食
2 病人食と薬効のある食べもの
3 妊産婦と食べもの
4 通過儀礼と食べもの
5 冠婚葬祭と食べもの
島根の食とその背景
1 日本のなかの島根
2 地域区分と各地域における食の特徴
3 各地域の朝食の内容
4 食を支える自然と農・漁業 |